本文へ移動

学科の特徴

「身近な社会課題の発見とその解決方法を
考えることができる人材の育成」を教育目標に、
3年間の高校生活を
自由で開かれたものにしたい。
そんな想いを込めた、じぶんみらい科の
3つの特徴をご紹介します。

学び方

自分にあった
学習方法が見つかる

生徒一人ひとりの学習スタイルに合わせた自己決定型学習を重視し、自分にあったスタイルやペースで学べます。
動画やライブ授業の視聴、レポート提出、集中スクーリングなど、多様な学習方法を提供。オンライン学習からスクーリングまでを一貫して本校の教員が担当し生徒と伴走することで、効果的な学習方法を見つけやすくし、主体的な学習を促します。

学び方
カリキュラム

将来につながる
ここだけの学び

普通科目で高校の基礎的な土台をしっかり整えつつ、本校独自の探究科目や創造科目を通じて、社会で求められる力を養います。
デザイン思考の考え方をもとに社会課題の解決方法を学び、実践的なスキルを身につけられます。大学連携や独自のカリキュラムにより、他校にはない特色ある学びを提供し、将来の進路や社会での活躍につながる教育を実現しています。

カリキュラム
コミュニケーション

まるで
通学しているみたい

オンラインだからこその充実したコミュニケーションと学習サポートを提供します。
いつでもつながるオンライン職員室や自習室などで教員や生徒同士の交流を促し「遠くにいるのに近くに感じられる友だち」と、まるで通学しているような環境を整備。年2回の集中スクーリングでの対面授業や協働学習を通じて仲間との絆も深められ、充実した高校生活を送れます。

コミュニケーション

「今日の先生、どこから中継?」

ライブ・フィールド授業は、
まるで“学びの冒険”
―教室を飛び出し、世界とつながる授業体験―

決まった教室や黒板の前だけではなく、
画面の向こうに広がるのは世界中の風景や現場。
現地の空気やリアルな体験を
“生中継”でつなぎながら、
教科の枠もこえて探究していきます。
「好き」や「知りたい」から始まる、
新しい学びのかたちがここにあります。

授業の一例

社会 × 世界

「世界を旅する地理」

Google Earthでピラミッド探検!
服装・気候・文化の“リアル”を自分の目で発見。

理科 × 天体観測

「夜空とつながる理科」

月や星の動きを実際の夜空から中継。
宇宙にひきこまれる体験が待っている。

歴史 × 現地体験

「史跡を歩く歴史」

教室の外で出会う歴史。京都の風景がそのまま教材に。
見て、聞いて、感じて深まる学び。

生徒の声

  • 「勉強ってこんなに“自由で楽しい”って知らなかった!」
  • 「歴史の授業で、“その場にいる感じ”がしてビックリ!」
  • 「毎回、“今日はどこから何するんだろ?”ってワクワクする」
  • 「アーカイブで何回も見直せるのが安心!」
  • 「Google Earthで旅した国に、本当に行ってみたくなった」
京都芸術大学附属高等学校(普通科)の進路実績

高校卒業で終わらない。
10年後を見据えている
からこその進路決定率。

京都芸術大学附属高校は
「10年後の未来でキラキラ輝くこと」
をめざす学校です。
高校卒業はゴールではなく、スタートライン。
だからこそ、学び方もサポートもひと味ちがいます。

進路決定率

通信制高校 全体進路決定率68.5% 大学進学者24.1% 専門学校・専修学校進学者24.4% 就職者19.3% その他31.5%
2023年度 文部科学省「学校基本調査」
卒業者
京都芸術大学附属高校 進路決定率93.3% 大学進学者54.6% 専門学校・専修学校進学者28.1% 就職者10.6% その他6.7%
2023年度 文部科学省「学校基本調査」
卒業者

この差は、「何をゴールにするか」の考え方の違いにあります。
多くの通信制高校が「高校卒業=ゴール」となりがちな中、
本校では「10年後の仕事・自分」を見据えたカリキュラムをデザイン。
必要最小限ではなく、“今”の学びが“未来” につながるように、
実践的な学びと体験を組み合わせています。