学びの環境
ENVIRONMENT
POINT
1
大学入試改革に直結する学び
「学力の3要素」を習得する
新たなカリキュラム
本校では、1週間を通して、学力の3要素を習得できるカリキュラムを設けています。
また、すべての授業で学生一人ひとりが個人に適した学びを深められるようなシステムを導入しています。
個別最適な学習システム |
---|
本校ではICTとプリント教材を併用して、中学の復習から大学入試レベルまでの学力取得を目指します。生徒の特性や進度、学習到達度等に応じ、柔軟な教材提供・設定を実現。教材の「個別化」「個性化」により生徒一人ひとりに最適化された学習を行います。 |
協働的に学習する探究型授業 |
---|
すべての授業に対話形式の探究型授業を導入しています。1・2年次に実施する「社会デザイン演習」では、企業から提示される社会課題に関連したテーマに沿ってグループワークを行い、「自ら課題を発見し、解決をしていく力」を身につけます。対話によって生徒は自分の知識や考えを言語化。これにより日々の学習成果のさらに定着します。また、仲間の意見や評価を聞いて理解することで新たな気づきや自身の成長を実感することができ、学びに対する意欲が向上します。 |
時間割例[1・2年生]
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 普通科目授業 | 社会デザイン演習 | 普通科目授業 | 個別学習 | 普通科目授業 |
2 | |||||
3 | |||||
4 | 昼休憩 | ||||
5 | 普通科目演習 | 自主活動 | 普通科目演習 | 自主学習 | 普通科目演習 |
6 | |||||
7 | |||||
8 |
時間割例[3年生]
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 進路獲得活動 | ||||
2 | |||||
3 | |||||
4 | 昼休憩 | ||||
5 | 選択科目授業 | 必修科目授業 | 選択科目授業 | 必修科目授業 | 選択科目授業 |
6 | |||||
7 | 必修科目授業 | ||||
8 |

- ※時間割はあくまでもイメージです。
PICK UP POINT
社会デザイン演習
企業から提示される社会課題に関連したテーマに沿ってグループワークを行い、「自ら課題を発見し、解決をしていく力」を身につけます。 毎週ミッションが提示され、情報収集、課題分析、仮説構築、検証、アウトプットにチームで取り組む問題解決・課題探究型の学習活動です。 探究学習のすすめ方のトレーニングをつみながら、ビジネスアイデアコンテストなどの参加など多彩な取り組みを行います。
POINT
2
仲間と成長し、お互いに信頼し合える環境を育む
クラス制
本校では、クラス制を採用しています。
ともに学び、学校生活を送るクラスメートの存在が、大きな安心感につながります。

クラス制の特長
FEATURES
特長
01
まずは、安心安全の場づくり
- クラスの存在が学校に居場所をつくり、安心して登校できる環境につながっています。
POINT
3
生徒の成長をサポートし、学習できる基盤をつくる
担任制
担任が一人ひとりの学習状況を把握し、指導を行います。
出席やレポートの提出状況などをチェックし、
学習がスムーズに進むようサポートします。

担任制の特長
FEATURES
特長
01
担任は高校生活を支える「サポーター」
- 担任は学習指導だけでなく、進路や生活面の不安など、様々な生徒の相談に応じます。
FEATURES
特長
02
保護者との「連携」
- 保護者懇談会や保護者会、また個別に電話連絡や面談を行うなど、保護者との丁寧な連携指導を行います。